事業者側からすると、解雇を容易にしなければ、雇用を増やすことは出来ませんよね?
失業保険等の失職のセーフネットさえしっかりしていれば、解雇自体、社会的にそんなに罪悪なことではないのではないでしょうか?公務員の数も削減しなければ、確実に国や県、市の財政は破綻するのではないでしょうか?また、若者の雇用の確保も難しくなると思われます。
解雇を容易にするのではなく体力のない会社自体を簡単に倒産できるようにすべきです。従業員は倒産ぎりぎりまで雇用義務を負わせるべきです。経営者の無能さの付けを従業員が負わされるべきではありません。会社が倒産すればその事業のノウハウを持った人材が新たに労働市場に回り起業する人もいるでしょうし別の健全な企業へ再就職も可能です。問題なのは無能な経営者をこの国が過保護に守り続けてきたことのほうです。
失業保険についてお尋ねしたいのですが、
妊娠して会社を辞めたとします。
失業保険と言うのは次の職を見つけようとする活動がなければ
もらえませんよね?
妊娠しても就職活動をしていれば失業保険はもらえるものなのでしょうか?
以前に比べ職探しをした証明らしきものがなければ受け取ることも難しいですし、受給期間中確か1~2ヶ月に1度の割合でハローワークに呼ばれます。
そうなれば嫌でもお腹が目立ち始めますよね?それでしたら受給期間の延長を申し出て2年ないし3年先に戴いた方が良いのではないでしょうか?出産後あまり間を空けずに職が見つかったなら再就職手当を受けれる場合もありますよ。
失業保険に関して質問があります。
4月に会社を退職後、
WEB関連の仕事で個人事業をしようと考え、
準備を進めてきました。

7月から収益化をする形でスタートしているのですが、
売り上げが芳しくなく、生活がかなり厳しい状態になっています。
今になって失業保険の手続きができないかと思っています。

個人事業として成り立つのか、やってみるまでわからなかったので、
開業届けなどは提出していません。
今後も継続するか悩んでいるような状況です。
この場合、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
順番を間違えましたね。

起業してからでは、失業給付もその他の手当も貰えません。

退職後に手続きをして、受給者資格を得てから、起業された場合には、[受給資格者創業支援助成金]や[再就職手当]の支給を受けることも可能でした。

[受給資格者創業支援助成金]:雇用保険の受給資格者(当該受給資格に係わる被保険者であった期間が5年以上のみ)が、自ら創業し、創業後1年以内に雇用保険適用事業の事業主となった場合、当該事業主に対して創業に要した費用の一部について助成されます。

[再就職手当]:雇用保険の受給資格者自らが、雇用保険の適用事業の事業主となって雇用保険の被保険者を雇用する場合又は、事業の開始により、受給資格者自らが自立することができると認められる場合、事業開始日の前日における基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あり、一定の要件に該当すれば支給されます。



注:起業後に、受給資格者を得て、[受給資格者創業支援助成金]や[再就職手当]の支給を受けることはできません。
不正支給(犯罪行為)になります。
税金・年金・健康保険料を払わない彼

私には付き合って2年の27歳になる彼がいるのですが、
その彼が住民税などのお金を納めていません。
住民税は「何に使っているかわからないものにお金を払いたくない。ここに越してくる前に、払わないですむ方法があると市役所の人に聞いた。絶対に払いたくないと言ったら教えてくれた」と。
諦められて時効が成立したのかはわかりませんが、
確かに以前住んでいた自治体からの督促状は届きません。

彼の家のポストには今住んでいる市からの督促状が届いています。
他にも30万消費者金融からの請求がきています。
これには友人に頼まれて、来年返してもらえなかったら自分で返済すると言っていました。

彼は派遣の営業をしていますが、一旦止めて、自分で会社を立ち上げるといったのですがうまくいかず、
また派遣会社に登録しなおしておりました。
登録し直す間まで、個人事業主として仕事をしていた期間半年の確定申告もしてないのではないかと思います。
これは法的に?と思いますが
失業保険を受けていたその間も個人事業をしていました。

彼の場合7年ほどさかのぼっての請求ができますので
100万単位の住民税の請求がくるよ?っていうお話をしても、「200万の貯金があるから平気」
年金は「貰えるか分らない、自分で貯金したほうがマシ」と。

私自身、前年は学生だったのですが今はある自治体に勤める公務員です。
職業柄いっそう滞納が気になってしまいます。
この話になると嘘なのか本当なのかわからない話でかわされてしまいます。

みなさん、どうしたら彼は税金類を払ってくれると思いますか?
そういう人は何を言っても払いませんよ。
27歳で派遣で起業も失敗、滞納税金あり。
いらんお世話かしらんけど将来考えると別れた方が良いと思うけど…

住民税が何に使われているかも分かっていない。
義務を果たさないのなら権利も行使するなと言ってみては、県道、市道を通るな、ゴミを捨てるな、など。
それでも払う気が無いのなら、いずれあなたに対しても義務を果たさず権利だけを主張するようになりますよ。

ホンマ別れた方がええと思うけど…
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。

面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。


会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や

再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、

就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、

といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、

ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
<1部訂正致します。>

ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)

又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。

但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。

あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。

採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。

※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。

求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
関連する情報

一覧

ホーム