退職から失業保険をもらうまでに3ヶ月くらいありますが、もちろん就職活動はするのですが、その間に3ヶ所就職活動しないといけないと聞きました。
それはいいとして面接した証拠書類は必要なんですか?
ハローワーク経由の紹介なら証拠はありいいですが、自分が直接探した会社もあると思いますがそれはハローワークから会社に確認などありますか?
証拠書類は求められませんが、書類に応募実績を記載します。
後でバレたら不正受給となり、大変なことになりますので、必ずウソのない実績を記載することになります。
5年前からうつ病で通院中です。
2007年回復しリハビリ出社して順調に復職しました。

しかし昨年初頭、人事部管理職から個室に呼び出されては「病気だから辞めろ辞めろ」と脅されはじめました。親の勤務先にまで出向いて「会社のために、娘さんを辞めさせろ」とけしかけたそうです。
結局、そんな嫌がらせに耐えかねてか、せっかく回復してきた体調がまた悪化したのか、帰宅途中で貧血で意識を失いました。
その後、「神経衰弱」という病名の医者の診断により3ヶ月休職したら、一方的に人事部から「うつ病再発につき退職とする」という通知が届きました。復職して3ヶ月以内に同じ病名にかかったら退職だとかで。同じじゃないのに!
ショックでまた体調が悪化し、何も手につかず、外出もままならない日々を過ごしていましたが、回復の兆しがみえたので通院しながらハローワークに通いだしました。
しかし、失業保険も今月で終わります。貯金と退職金は長引く療養中に使いきりました。
というわけで、就活を始めました。派遣に登録しましたが、何回も書類診察を通り、派遣先との面接までこぎつけても、「オーバースペック」とか言われて落とされます。いくら大企業にいたからって言っても実際ブランク長いのに、です。
で、必ず前職の退職理由を聞かれるのですが、なんて言えばいいでしょう?主治医は「親の介護にしときなさい」と言いますが…。
素直に本当の事を伝えるべきです。
長く勤めるつもりなら、嘘は日常会話などからいつかばれてしまいます。
失業保険 受給資格について
ご相談をさせてください。

今年の秋に結婚をすることになり、遠方へ引っ越すことになりました。
仕事は続けたかったものの、通勤には困難で(福岡から大阪へ行くため)、
会社の本社が大阪にあるので、移動をお願いしたのですが、
人員が多いため、退職を促されました。
今の会社には2年9ヶ月勤務することになります。

転職でこの会社に入り、
前の会社は、会社都合で退職となり、失業保険を受給しておりました。

前回失業保険を受給して3年未満ですが、
今回も受給することは可能でしょうか?
まったく問題ないですね。
まず、離職票をもらったらすぐにハローワークに行ってください。
その後、待機期間中に住所変更&氏名の変更をハローワークで行ってください。

新しい場所で、就職活動と結婚生活頑張ってください。
失業保険認定日に面接証明書をかいていただくのを忘れてしまいました。

最近は娘の看病で忙しくすっかり失念してしまいました。
地方にいる娘は1週間前に病院にかかり、
看病後面接のため都会に帰ってきたのが、認定日当日です。

面接を受けた会社に連絡すると、

書いてあげてもいいけど、今回は公的な募集はしていなく、
紹介があり面接したので後日に書いて疑われるのはいやだ。
色々追求されても困ってしまうし、
その日時に面接したという証拠もない。
君の事情も察しているから、リスクや罰則がなく、
会社に何があっても全く迷惑はかからないのであれば、
かいてあげてもいい。

といわれました。

一体どうすればいいのでしょう?
ご質問の経緯からすると、認定日には行かれなかったんですね、この判断はまずいです。

認定日の無断不出頭は、後日事情の正当性を認められて初めて認定が次回に先送りされ、そうでなければ失業認定の放棄ととられる場合もあります。

質問者さんの場合、月曜以降に速やかに出向かれて事情を説明すれば何とかなりましょうが、とりあえず今回の認定は先送りになるので、次回認定日までにはその会社に証明書を書いていただきましょう。

嘘でなく、事実関係に基づく証明であれば先方に負担がかかるわけがないんです。できれば、面接を受けた当事者直々にお願いなさいますよう。また、認定日は先送りになるわけですから、この面接先に限らず新たな求人応募物件からでもいいわけです・・・

…ぐっどらっく★
10月に会社辞め実際3月から雇用保険(失業保険)もらう予定です。3月分はもらいました、妊娠発覚して今三ヶ月です。職安に届けたら何年か延ばしてくれるみたいですが又手続きとか面倒だから今もらっときたいのですが、うちの職安は厳しくて3回以上活動しないとだめなんです。妊娠中でもギリギリまでは働くことはできますよね?在宅でも働く意思とみなされますかね?
就職活動をしないともらえないけど、
実際は雇用保険でお金が欲しいだけでしょ?
ギリギリまで働けるけど、妊婦を雇ってくれるほど世の中甘くないよ。
妊婦と聞いただけで面接してくれない事だってザラだしね。
どの道あと6ヶ月ぐらいしか働けないし、何かあったら困るし、
産んでも復帰が遅いしでいいことなんて無いんだから・・・
だったら他の人雇うよって感じ。
私もつらい目にあいました。
面接に伺って、妊娠○ヶ月です、って言ったとたんに、
うちは妊婦要りません。だって。
結局そこよりつらい仕事を臨月までしましたが、
知り合いのとこだし、免許持ってたから通用したんだよね。
在宅でも働く意思があるとみなされますが、就職してしまえば雇用保険出無いですよね?
倒産により失業者となり、失業給付金を受給する父を健康保険の扶養に入れられますか?
3月いっぱいで父(62歳)の勤めていた会社が倒産し、雇用保険失業給付金を受給します。父を私の健康保険の扶養に入れられますか?
先月本社の総務部に聞いたところ、失業保険という収入があるうちは扶養に入れることはできないといわれたのですが、父が地元の社会保険事務所で「失業保険をもらっていても扶養に入れる」と言われたそうです。

父は通院しており今月25日までには保健証が必要なので急げといいますが、もう一度総務部に尋ねるにしても私に知識がなく、父から又聞きした社会保険事務所の説明を伝える自信がありません。父の言うことも話を大きくするクセがあり、あまり信用できません。


健保組合による違いなどがあるのでしょうか?情報が足りなければ補足します。宜しくお願い致します。
失業手当をもらっている親ならば、扶養に入ることができますので、あなたの会社の総務が年度初めで忙しいので、仕事を増やすのを嫌がってる可能性があります。お父さんの年間収入にもよりますが、失業したということは、通常は国保に入って保険料を払わなければなりませんが、失業事由が倒産であればなおさら、あなたが被扶養者届を会社にいって出した方がいいかと思います。
親孝行にもなりますし。

「父が地元の」と書いてあるので、同居してないようですが、あなたが生計を維持してれば父母、子、孫、などは別居していてもかまわないです。

社保事務所が珍しく嘘をつかずに正しいことを言ってるようですね。お父さんが「失業手当をもらいながら、息子(娘?)が会社の手続きをしてる段階でまだ保険証が届かない」と通院してる病院の窓口に、失業保険受給資格者証を添えて言えば、問題ないと思います。

また失業手当をもらってるということは、職をお探しですので、再就職できてその会社で健康保険に加入すればよいことですので、
それまで、あなたの被扶養者になるよう、すみやかに、手続きをしてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム