失業保険をもらう?それとも働くべき?
自分の勘違いで失業保険受給対象者と気づかず、退職後6ヶ月の今になって発覚しました。
これから受給手続きをするか働くか迷った結果、結局働く事にしました。
が、本当にこれで良いのか迷っています。
1,一般被保険者期間7ヶ月 平均賃金25万円(7/15付け退職)
2,時給1150円(半年間契約の派遣) 予想月収15万円×6ヶ月
3,2月に結婚予定 旦那さんの扶養家族として表範囲内で働く
税金等も考えたらどれが良かったのでしょうか?
求職登録をしたら再就職手当が受けられたかもしれないのにね。

まあ、雇用保険に加入し続けるなら、給付日数を決めるときの被保険者期間として通算されるから、無駄とは言い切れませんけど。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
受給期間延長って、「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」じゃなかったっけ?
既に4ヶ月経ってるんじゃ無理なんじゃないかな?
派遣の仕事と失業保険について質問です。

18歳高3女です。昨年の何月頃か失念してしまったのですが、
現在お付き合いしている彼(成人してます)が2年ほど勤めていた会社から解雇を言い渡され、今月の先週あたりに解雇となりました。派遣社員でした。
そこで質問なのですが、今このご時世で寮付きの派遣の仕事ってあるものでしょうか?(ハローワークに行って聞いた方が早いのは分かっているのですが…すいません。)全国的に見てでいいので知りたいです。
それと、失業給付金を貰っている間(または待機期間中)に新しい仕事が見つかり就職した場合に、失業給付金はどうなりますか?全てなくなってしまうのでしょうか?
なかなか知りたい情報が得られず悩んでいたのでこちらにて質問させて頂きます。どなたか詳しい方ご回答の方よろしくお願いします。
>車産業など短期で首を切られそうにないところを本人が希望しています

A、今の時期、車産業などはどんどんクビをきっている時ですよ、

A、雇用保険に関しては、待期期間中の再就職の場合は

再就職手当は支給されません

待機期間満了後の再就職は一定の条件を満たした場合

再就職手当が支給されます
失業保険と妊娠について
現在、妊娠4ヶ月で失業保険をもらっています。
今日、以前働いていた職場の方(臨時職員の雇用手続きの庶務の仕事もされています)を含めて食事に行きました。
私が失業保険をもらっていると話をしたら、その方曰く、「妊娠してたら失業保険はもらえないよ。差別じゃないかと思うかもしれないけど、失業給付の趣旨には合わないから」と。確かに、退職する直前も、同じような事を言われ、その時は無理なんだと思っていました。
しかし、退職してハローワークの失業給付の担当の方に話を伺うと、「受給期間延長もできますし、妊娠中でも就職活動が可能なら、失業保険受給できます」との事だったので、体調が悪くてどうしても無理だったら延長手続きしようと考え、現在は失業保険をもらいながら職業訓練に通っています。
でも、今日もまた失業保険もらえないんじゃないの?とその方に言われまして…。
絶対大丈夫ですよね?
ベテランの方に言われ心に引っかかっています。もしかして、以前は妊娠してたら失業保険はもらえない制度だったんですか?
大丈夫です
昔も今も変わりません

といっても失業保険が始まった当初まではどうだったかは知りませんが。
ベテランといっても70歳とかではないですよね

思い込んでいるだけじゃないですか
だって、世の中、妊婦でも働いてますよね?働けるってことは失業手当も対象になるってことです
派遣の失業保険について
私は毎回1ヶ月更新で2007年12月からの業務を7月6日をもって契約満了で就業が終了しました。
この不景気で人員削減の対象をなったのが理由です。
その際の離職理由は「自己都合」となってしまうのでしょうか?
派遣会社に問い合わせをしたところ
「今回は契約満了後、次の仕事を紹介できなかった為となります。」
「自己都合・会社理由の判断は職安になる」と言われました。
離職書自体を見たことがないので無知でスミマセン。
この不景気で失業保険がもらえるのと、もらえないのではかなり違いがでてきます。
わかる方いましたら回答お願いします。
いまのところは会社都合と同様になります
(特例措置中です)


自己都合でも、失業手当自体はもらえますよ
ただ、3ヶ月間の給付制限が入るだけで・・・

あと、会社都合だと”すぐに”失業手当がもらえるのですが
退職した翌日からお金がもらえるわけではないです
離職票をもらって、職安に手続きにいって1週間は失業手当がもらえない日です
8日目から失業認定日の前日までの分が最初にもらえるお金なので
離職票がだいたい1週間後ぐらいになりますので実際にお金が手元にくるのは退職後1ヶ月~1ヶ月半ぐらい先です
失業保険について、教えていただけますか??

現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。

①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。

②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)

③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
yoru0122さんへ

①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報

一覧

ホーム