ハローワークの失業認定日についてですが火曜日から風邪を引いて寝込んでいたためすっかり昨日の認定日を忘れてしまい逃してしまいました。

認定日の変更には医師の証明が必要だと思うのですがさかのぼって証明して頂くことは可能なのでしょうか?
また当然失業保険の支給日が遅れると思うのですが月曜日に失業認定を受けたとすると最短でいつ支給して頂けるのでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが良いのは重々承知しているのですが風邪で苦しいのと気になって眠れません。
どなたか回答の程宜しくお願い致します。
病気などにより認定日に行けなかった場合

取りあえず、ハローワークに電話をし
認定日に行く事ができなかった理由を説明して下さい。
「傷病証明書」か何の書類か忘れましたが、書類を書かされるので

風邪で病院に行ったのであれば、その日に病院に出掛けた事を証明できるものを持参しハローワークへ行き、必要書類の記入や手続きをすれば問題はありません。
失業保険給付期間について教えてください。

理由あって、説明会に出席後、初回、二回目の認定日、と連続して欠席しています。

ハローワークには事前に連続済で、再開のときには申立て書を書いてもらう、等々聞いています。

二回認定日に来ないとはじめからやり直しとも聞きました。

通常、7日間の待機期間満了ののち給付期間が始まると思いますが、このような場合どうなるのでしょう?
仮に7/15、8/15が認定日だとして、7/10にハローワークに行き就職相談をした場合、
①7/10から7日間が待機期間で7/17から給付期間、初回認定日は8/15
②7/10までの7日間が待機期間で7/11から給付期間、初回認定日は7/15

①②どちらか、もしくはそれ以外、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
離職理由は何でしょうか?
解雇等の会社都合で離職であれば待期満了(7日)の翌日から支給対象期間になりますが、自己都合のよる離職の場合は待期満了の翌日から3ヶ月の給付制限期間になり、支給対象日が始まるのは待期満了の翌日から3ヶ月後からになります。
それと認定日は基本28日ごとですので7月15日の次が8月15日になる事はありません、7月15日が認定日なら8月は12日です。
※通常、初回認定日は申請から4週後が一般的です。(祝日等のタイミングにより多少ズレる事はあります)

【補足】
元の型は何でしたか?、1ー火とか3ー金とかの型が受給資格者証の書かれているでしょ。
一からと言ってもその型は継続されると思いますので、7月10日にハローワークに行かれると元の型の次の認定日と言う事になるでしょう。
給付制限無しであれば、待期満了の翌日から支給対象日になります。(振込があるのは認定日から5営業日以内です)

しかし何故7月10日なんですか?もっと早く行けば早く給付が受けられるのに、それと7月10日は日曜日でハローワークの失業認定の窓口は休みですよ。
退職について

会社か来年秋頃に移転するらしく、そうなると通勤に時間がかかります。
現在30~40分でおそらくですが移転したら一時間30以上?です。もっと通勤時間がかかる方もいると思うの
で、そのくらいで甘えるなと言われそうですが、
前職で片道二時間くらいかかっていて、体調を崩してやめたので、今のところは近さも理由として選びました。
移転ははっきり社内で文書等が掲示されたわけではないですが、社長が話しているのを聞いたのと、人事もいっていたのと、現在入社した方は面接で移転話をきいたらしいのでほとんど確定です。

現職が残業代でない(これは面接時に言われましたが)実質有給ないのと、今回の移転話など色々あり退職したいです。
半年しか働いていないので失業保険は、むりですよね?

そこで質問なのですが、
通勤困難とは何時間くらいをいうのか
通勤困難で退職の場合の失業保険は?
通勤困難を理由にやめるとしたら、今年いっぱいでやめるより、移転するギリギリ、来年にやめたほうがいいでしょうか?

回答いただけると嬉しいです。
とりあえず、受給資格のお話からしないといけなさそうです。

自己都合退職の場合、離職日直前の2年間で12か月以上の雇用保険の被保険者である必要があります。

倒産、解雇、通勤困難、病気、妊娠、近親者の介護等の特定資格受給者にあたる離職理由の場合でも、上記の条件を満たすか、直近1年間に6か月以上の被保険者であることが必要です。

両方とも、前職との通算も含みます。
ただし、前職を退職したのちに、失業手当等を受け取っている場合や再就職後に6か月以上の被保険者期間が経過していない場合は通算されません。

通勤困難な状態は、概ね往復4時間以上を言います。片道1時間半では通勤困難とはみなされません。

ですので、以下は参考として回答します。

通勤困難で退職の場合の失業保険は?という問いが、基本手当日額のことをおっしゃっているのか、支給日数のことをおっしゃっているのかわかりませんが、基本手当日額は基本的には自己都合による退職と変わりません。支給日数のことであれば、1年未満の離職であると年齢に関係なく一律90日です。

通勤困難を理由に辞める時期については、受給資格の条件を満たしさえすれば、あなたの場合は今年いっぱいでも、来年秋まで待っても、あまり関係ありません。変わることがあるとすると、基本日額決定の際に用いる離職直前の6か月の給与が上がっていれば、多少の基本日額の上乗せは見込めます。

ってな感じです。
新しい土地でどうすれば知り合いできますか?
26歳ですが、知り合いが一人もいません。学生時代の途中でうつ気味になり、あまり関わりなく卒業し、卒業後はアルバイトをして一人暮らしをしていました。休日に遊ぶ友人はいませんでしたが、アルバイト先の人や、社員の方とは休憩時間に話したり、一緒に帰ったり食事をしたりしてましたし、接客業でお客様との関わりが楽しいと感じていて今ほどストレスを感じることはありませんでした。
その後就職して都会にでてきたのですが、職場ではあまり関わりなく仕事自体も好きになれず、休日は孤独でノイローゼになりそうになりな毎日でした。
今は会社都合で退職し、生まれてはじめて無職でクリスマス、年末を過ごしたのですが、(接客業でしたので今まで祝日年末年始はずっと仕事でした)都会を歩いている人たちはとても幸せそうで自分の人生との差を痛感しました。
自分はあまりテレビやゲームとかは好きではないので休日の日は必ず外に出かけ、色々ま街に出歩いたりしていましたが知り合いはできませんでした。 最近はストレスの為か夜の3時に突然起きてしまったり、夕食も食べずに寝てしまう時があります。もう自分の人生は終わりなのかな、と考えるようになってしまい、以前までは熱心に取り組んでいた勉強も手に付かず、就職活動にも力が入りません。
どうすれば知り合いできますか?おそらく社員としての職場だとそんなに深い仲は築けないように感じます。今、失業保険をもらって貯金もあり金銭的には不自由なく生活していますが、就職決まるまでアルバイトをした方が良いのでしょうか??
何か良い方法があれば、教えてください。
アルバイトはできたらした方がいいと思います。
金銭・人間関係も広がっていい刺激になりますよ。

質問者様は、なにか趣味はお持ちですか?
私は失業中は編み物教室や語学の学校に通って友達が増えました。
もうやめて5年くらい経ちますが、今でも連絡を取っています。

ご自分の好きなサークルとかを見つけてみるのもいいと思います。。
失業保険っていうのは、新たに就職先が決定すればもらえないのでしょうか?
私は先日、就職先が決定したのですが、実際に勤務をはじめるのは次の
認定日以降です。
この場合、次の認定日まで或いは勤務開始日まで失業の状態にあるのですが
給付は受けられますか?
あと、次の認定日までに就職が決定したことを職安に報告しなければならないでしょうか?
失業中であると認定されていれば、再就職先への就業前日分まで給付を受けることが出来るはずです。
また、支給残日数が、全体の支給日の3分の1以上か45日以上ある場合は、「再就職手当て」として、残給付額の3分の1を受け取ることも出来ます。(他にも条件がありますが)

さて、就職が決定したとの事、おめでとうございます。
再就職が決定した時点で、職安には報告しに行きましょう。
何らかの手続きをするはずです。

失業保険の手引きなどを頂いたはずですので、確認してみてください。
私は福祉施設の施設長をやっております。長年一緒に仕事をしてきた職員が6/30にをもって退職したいといってきております。
私共の施設ではクリーニングを手がけており、この職員も障害者にクリーニング作業の指導を主にやってきてもらっています。
非常に教え方が上手ですし、障害者の技術が向上してきました。しかしこの職員、腰が悪くコルセットを巻いて仕事をしております。退職の理由は腰痛の悪化によるものだと彼女自身言ってきております。
しかし実のところ理由はもう一つあり、彼氏が彼女をつついてそうさせているのではないかと思います。
実は彼女5年前に夫を亡くし、妻子持ちの男性と付き合っております。彼女は54歳、彼氏は57歳です。彼氏の嫁さんは若く42歳、別居婚が長らく続いており、嫁さんは夫の元へほとんど来ることがありません。そこで未亡人となったばかりの彼女に目を付け5年ほど交際を続けており、事実上夫婦みたいな関係になっていて、彼女の家に彼氏が頻繁に泊まりこむという関係が長く続いております。
彼氏は自営業で私の施設に訪ねてきて、私がいないとき休憩場所で彼女とよくお茶をしていったり、自分で扱っている営業品を販売したりしていました。もちろん家でも仕事場でも彼と関わりが持ちたくて彼女自身積極的に動いているわけですが、あるとき不倫関係にあるこの二人を頻繁に堂々と障害者のいる施設に受け入れるわけには行かないと思い彼氏から営業品を購入するのを止め、関わり会うのを極力避けるようにしました。その結果彼女は平日でも有休を長く取るようになり、うそをついて旅行に行ったり、彼氏の心臓病の治療に付き添いに行ったりそういう行動をとることが多くなりました。
クリーニングも最近新規受注を引き受け益々忙しくなります。土日祝日休みの勤務割に彼女なっているのに、いくら既得権とはいえ平日に有休を月2回ないし3回使うのは業務上支障が出ますし職員の手前もあります。そのことを本人に咎めたら5日後くらいに退職したいとの申し出です。後4年で勤続20年、定年となりこの時点で辞めるのはもったいないと思います。辞めた後は失業保険をもらい生活をするといってますが、思惑は彼氏の自営業が経営が大変なのでそちらのほうへ本腰を入れ手伝うみたいです。何とか目を覚まさせて、退職を思い留まらせる方策はないでしょうか?よい知恵がございましたら宜しくお願いします。
失礼とは存じますが、質問者さんもその職員に私的になんらかの感情があるとお見受けしました。
なぜなら、彼女の状況を必要以上に把握していると感じられたからです。
もし、本当に仕事上でのみだと思っておられるなら、
①業務に支障をきたすほどではないがかなり有休を取得している
②施設に私事を持ち込みすぎている
この2点から、私事をこれほど施設に持ち込む彼女に対して、またそれを許容している質問者さんに対して他の職員もいい感情を持っているとは思えません。よって、この不況下ですし彼女がやめることは施設にとってそれほど悪いこととは思えません。
新たないい人材を補充するいい機会だと思いますが、どうしても彼女をやめさせない方法が聞きたいのだとおっしゃるのであれば、大変申し訳ないのですがこの回答は何の解決もしていません。
ただ、質問を拝見し、今の彼女はたとえすばらしい技術をもっていたとしても、質問者さんの施設に必要な人材だとはどうしても思えなかったのです。施設長をなさっておられるなら、他の職員のモチベーション管理や急な人員の補充の対応などに労力を使ってみてはいかがでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム